お茶はじめました。第一回: 煎茶…?緑茶のことですか?
こんにちは!hamonメンバーのKinocoです。
これまであまりお茶に親しむこともなくブリタで濾した水を飲んで過ごしてきましたが、なかなか外出もしにくいご時世。
何かおうち時間を充実させるものはないかしらんと考えた結果、お茶を始めてみようと思い至りました。
お茶に関しては無知無知の無知、まったくの素人の私。そんな私がお茶に詳しくなっていくだけのこのコラム、よければお付き合いください。
緑茶って?煎茶って?どんなお茶があるの?
さて、「お茶」とひとくちに言ってもさまざまなお茶がありますよね。
緑茶、ほうじ茶、紅茶、そば茶、ルイボスティー、ごぼう茶…
今思いついただけでもこんなに。
私がこれから始めてみようと意気込んでいる「お茶」は、澄んだ緑色をした少し苦味がある、いわゆる緑茶です。
しかし調べてみるとどうやら緑茶にも多くの種類があるらしいのです。
今回はお茶ビギナーの私が、超個人的初耳レベル順に5種類のお茶をご紹介します。
初耳Lv.1 ほうじ茶
ほうじ茶はよく飲みます!ほうじ茶ラテ大好き。
実家のお茶はこれだったような…?
茶葉に火を入れる工程で番茶や煎茶を強火で炒ったものだそう。香ばしい香りと茶色い色が特徴です。
カフェインが少ないので家族みんなで楽しめます。
初耳Lv.2 番茶
番茶は、硬くなった葉や茎などを用いて作られたお茶。これを炒ると先ほどのほうじ茶になるんだそう!なるほどなるほど〜。
初耳Lv.3 玉露
あ〜聞いたことある…なんか高いやつでしょ…レベルの認識ですみません...。
玉露は茶葉に覆いをかけ、日光に当てずに一手間加えて育てられたお茶。生産量も少ないため、高級なお茶として知られているんです。たぶん飲んだことはないはず...。
初耳Lv.4 煎茶
煎茶!初めて聞いたのですが、いわゆる「普通」の緑茶。日光をたっぷり浴びて育ち、茶葉を揉みながら乾燥させたものがこの煎茶だそう。
日本で日常的に親しまれている緑茶=煎茶なので、私がイメージしている緑茶は煎茶のことだったんですね!
初耳Lv.5 深蒸し茶
完全に初耳です。
とても上品かつめちゃくちゃ美味しそうなお名前。
こちらは煎茶をじっくり長時間蒸したもの。長時間蒸すので崩れた茶葉が粉になり、より深い味わいになるそうです。飲んでみたい〜!
とりあえず飲んでみよう
さて、ここまでお茶ビギナーの私がかなりざっくりと5種類のお茶を紹介してみました。いかがでしたでしょうか。
もちろんこのほかにも多くのお茶があるのですが、今回ご紹介した5種類を中心にこれから飲んでいきたいと思います。
そもそもどこで買えるんでしょう。スーパーに玉露ってあるのかしら。
深蒸し茶…は無さそうな気がする…。
そして飲み方は?急須じゃなくてガラスポットでいいのかな。
などなど疑問は尽きませんが、まずは行動あるのみ。
次回のお茶素人によるお茶コラムは
「どうせなら良いお茶を飲みたい素人。でもそもそも良いお茶って何だろう?」
をお送りします。
それではまた。