タイトル画像_わたしが思うお茶と今

こんにちは。hamon管理人のUです。

浜松出身のわたしが、お茶との出会いからhamonオリジナル商品ができ
るまでを伝えていく「わたしとお茶」のコラム、第二話です。
第一話はこちら↓

ME CHA(meet cha)vol.1: わたしとお茶

前回はわたしの持つ、初めてお茶を意識した記憶から、いままでのわたしとお茶を少しお話しました。今回は、お茶の再認識編です。

 

実は知らない静岡茶

静岡県内のお茶生産量が多いことで、「静岡といえばお茶」が有名です。同時に、静岡茶とひと括りにされがちですが、お茶の産地や種類を把握している方は多くないでしょう。

例えば、我が家の定番である濃い目の掛川深蒸し茶、浅蒸し茶はスッキリとした天竜茶や春野茶。他にも、牧之原の深蒸し茶や遠州森町のお茶も有名です。それぞれの産地でさまざまな茶葉が栽培され、その茶葉に適した製法で美味しいお茶が作られています。

お茶の種類(番茶や煎茶等)は、kinokoコラム第一回でもご覧いただけます。

お茶はじめました。第一回: 煎茶…?緑茶のことですか?

さまざまな種類の緑茶 

時短、手軽、便利。それは本物?

静岡県は茶産地ということもあり、緑茶を日常的に飲む家庭が全国的に見ても多いのですが、若い世帯主の家庭における緑茶の摂取量は年々減っていると感じます。

ペットボトルの緑茶

ペットボトルは、緑茶以外の選択肢の豊富さやその手軽さから、共働
きの忙しい現代家庭内で需要が拡大しています。それと比べ、急須でいれるお茶離れは深刻です。

多くの若者は、単身時代から急須は持っていません。コーヒー豆やコーヒーを飲むための道具をこだわる若者はよく見かけますが、急須や茶葉に同じようなこだわりを持っている若者というのは、あまりいないように感じます。

 

海外における日本茶

日本茶(japanese green tea)は、名前に国名が入っているほどに私達の生活に根ざした飲み物だと思います。

その中でも緑茶は、カフェインやカテキンなどの成分以外にも、味が良く、飲むとスッキリするという理由で海外(特に米国)において支持されています。カロリーはほぼゼロで健康効果が認められている緑茶。

海外でも楽しまれている緑茶

遠く離れた地でその土地の生活に馴染んでいくことは、日本人として、さらにはお茶処の静岡県民として誇らしく感じます。米国のブームは5年後に日本に上陸するというセオリーがあるので、緑茶のこれからを期待しています。

 

「わたしとお茶」のコラム第二話の再認識編は、ここまでです。

次回は、お茶の健康効果についてお伝えできればと思います。わたしの好きなお茶を現地に飲みに行くエスケープ編です。この出会いで、お茶に対する意識が180度変わりました。