遠州織物とは、静岡県西部の遠州地域を産地とする繊維産業からつくられる製品のことを指します。遠州は、天竜川の豊かな水と温暖な気候によって、江戸時代には日本でも有数の綿花の産地として栄えていました。綿花を栽培する農家の副業として綿織物の生産が始まったのが遠州織物のはじまりです。明治時代に入ると、遠州地域に紡績工場が多くつくられ、織機の発明や染色技術の研究が進み、繊維産業(遠州織物)が地場産業として発展してきました。そうして、遠州地域は、織布、染色などの分業工程の工場が集まる日本有数の綿織物の産地となりました。
遠州織物には、綿織物を中心に綿と絹や、綿と化学繊維の交織など様々な織物があります。さらに別珍・コール天や、注染のゆかた地などの特色ある織物も生まれました。昭和初期、繊維産業は輸出量が世界一の日本主要産業となりましたが、戦争や輸出入に関する取決め、様々な生地ブームの到来などにより激動期となります。近年では、円高の進展や安価な海外製品が多くなり、産地としての規模は縮小していくなかで、遠州地域の繊維関係の企業は、培ってきた国内トップレベルの技術を生かした生地の開発や独自のブランドづくりに取り組んでいます。
遠州では、和装織物によく見られる小幅織物から、洋装織物の広幅織物までさまざまな生地を手がけています。織物産業の普及と共に、浴衣や手ぬぐいの生産も盛んに行われてきた背景から注染やプリントなど染色加工の技術も同時に発展してきました。加えて、それぞれの企業ごとに、素材、技術、加工における特徴があり、1社1社の得意とする生産方法やこだわりの風合いを楽しむことができます。遠州産地を象徴するシャトル織機は国内最大の保有台数を誇り、効率化を求めた最新織機にはない高品質の生地を作り出しています。

遠州織物において“糸”から“生地”になるまでの生産工程は分業化し、現在もすべての工程が遠州地域の中にあり、昔と変わらない方法で生産されています。そのひとつひとつの工程は、昔ながらの織機(しょっき)と熟練した職人の手によって丁寧に行われます。遠州織物でしか味わえない優しい質感と、使うほどに肌に馴染む独特の風合いの生地は、今も昔も心地良い生活に欠かせない遠州地方の名産品です。

ORI × ENSHU
「遠州織物」とは、綿や麻などの天然繊維を中心、遠州産地で織られた多種多様な織物のこと。織りやめはもちろん、準備から後加工まで各工程に高い技術力を持つ職人ならではのこだわりを見ることができます。

生産者の課題
「遠州織物」は、大量生産が可能な機械ではなく、旧シャトル織機を使用して高い技術力を持つ職人の手で丁寧に品質を保ちながらつくられ、仕上げられています。現在のファストファッションの勢いに生産スピードや価格の面でフリなことはもちろん、担い手となる職人の高齢化も次世代の課題となっています。