産地の活性化や事業継承問題の解決、未来資源の構築に向けて、一緒に取り組む伴走型のプロジェクト
hamonでは、一人ひとりの自己実現を応援するためのプロジェクト型で、遠州に縁のある企業様とコラボレーションを通して、より良い商品をユーザーへお届けできるようなサポートをしてまいります。
並行して、お菓子作り教室や体験型ワークショップなどの学習型セミナーを開催し、次世代クリエイティブ人材の躍進を推進してまいります。
コラボレーションの形と進め方 一例
①hamonと企業様とで商品の企画開発についての話し合い(課題定義と解決方法を仮定)
②新商品の企画、開発
③hamonでのテストマーケティング(最低3ヶ月)
④課題の再定義と課題解決後にhamonにて再販(最低3ヶ月)
⑤新商品化
hamonオリジナル商品開発後にhamonにてテストマーケティングを行い、ユーザーと共に体験コンテンツまでを作り上げていくサポートをさせていただきます。
ユーザー体験を大切に進行していくことで求められているポイントの実現をスピーディにかたちにしていきます。
関わった人やモノ、制作背景等は軌跡としてテストマーケティング終了後に、企業様の想いと共にをプロジェクトストーリーにて共有させていただきます。

遠州織物 × hamon
遠州地方は、泉州(大阪)、三河(愛知)と並ぶ日本三大綿織物産地の一つです。天竜川の豊かな水と温暖な気候によって、古くから綿花の産地として栄えてきました。綿花を栽培する農家が自給自足で始めた手機による綿織をつくり始めた江戸時代から遠州織物の歴史がはじまり、今では海外のトップブランドからも高い評価を受けるようになりました。「高品質な遠州織物を日常で使いたい」というhamonの思いで、生活に寄り添うオリジナルグッズを浜松の縫製会社荒沢さんとタッグを組んで制作にとりかかりました。
Basic 月額5万円、決済手数料3% 特徴:プロダクトストーリー、コンテンツ制作、セミナー受講
Standard 月額10万円、決済手数料3% 特徴:プロダクトストーリー、コンテンツ制作、セミナー受講、独自PRコンテンツ年4回、商品改善ミーティング
Premium 月額30万円〜、決済手数料3% 特徴:プロダクトストーリー、コンテンツ制作、セミナー受講、独自PRコンテンツ年4回、商品改善ミーティング、ブランド戦略(マーケティング、後方、事業戦略の中で必要な内容を個別提案)
セミナー例 画像挿入
・お菓子づくり
・デザイン授業(1〜5回)
・食品衛生法について
・基礎英語〜
・事業モデル
カタツムリは、えり好みせずさまざまなものを食べたり、木を登ったり逆さまになったり、トゲの上や浅い水たまりも問題なく通ることができたり、歩みは早くないが動き必ず通ってきた道がキラキラ光りわかるようになっていたり、「カタツムリ、でんでんむし、マイマイ」と3種類呼び方があり、よく見ると地方でまったく違う種が生息していたりします。
わたしたちTumuguは、このプロジェクトを企画し始めたときに「カタツムリのようなサービスだな」と思いました。なぜなら、Tumuguの信じる「ここちよい暮らし」の選定は、時間をかけて納得のいくものである必要があるからです。
お客様には「待ち遠しいイベントのように、お届けを待っている間も楽しい時間になればいいな。」
生産者様へは、「確実に軌跡を描きながら伴走し、サポートしたいな。」
時間がかかるかもしれないけれど、着実にいろいろな体験を増やしていけたらいいなと考えます。
わたしたちは、いつか世界の埋もれているスタンダード・魅力体験を掘り起こし、小・中規模企業が事業コラボレーションをしたり、お客様へ共鳴いただける体験価値をこのサイトで実現できることを信じています。